NAME

ピー・シー・エー株式会社

ソフト開発および販売

TAGS

ワークプレイスコンサルティング
内装工事
実施設計業務
造作家具納入
家具納入

HASHTAG

# コラボレーション
# オフィス空間
  • こだわりをとことん詰め込み、 働く人も、お客さまも、呼び寄せるオフィスづくりを。

    ピー・シー・エー株式会社様の会議室リニューアル(本社)に続き、大阪支店のオフィス移転を機にワークプレイスコンサルテーションからプロジェクトを始めさせていただきました。移転プロジェクトでは、若手社員が主体となり、Steelcase社独自のワークプレイスワークショップを通じて新オフィスのコンセプトを策定いたしました。弊社はピー・シー・エー様の社員が一体となり、理想のオフィスを実現いたしました。


  • どんな課題があったのか。

    移転前のオフィスは、広すぎる賃借面積を十分に活用できず、特に営業拠点として日中の在席者が少ないことが課題となっていました。そこで、より効率的な空間運用を目指し、社員のエンゲージメント向上をテーマにワークショップを実施。働き方に合わせた機能性とデザイン性を兼ね備えた、新しいオフィスのあり方を模索しました。


  • 成果としてどう変わったのか

    オンラインブースやカフェスペースの導入により、オフィスの活用幅が大きく広がりました。


    特にハイカウンターは、当初の懸念をよそに移転初日から満席になるほどの人気ぶり。工事中から利用を待ち望む声が上がり、「使うイメージがない」と言っていた社員も、今では朝イチで場所取りをするほど愛用しています。


    面積は半分になっても、機能性と快適さ、人と人とのつながりはこれまで以上に豊かになりました。


CLIENT INTERVIEW
  • こだわりをとことん詰め込み、 働く人も、お客さまも、呼び寄せるオフィスづくりを。

    バックオフィスの効率化を担う基幹業務系ソフトウェアの企画開発・販売を行うピー・シー・エー株式会社様。東京都の本社ビルの会議室リニューアルに始まり、翌年には大阪支店のオフィス移転のプロジェクトの依頼をいただきました。移転プロジェクトでは、若手社員が中心となり、新オフィスのコンセプトを決めるワークショップなど専用プログラムを実施。社員様とWSIがワンチームでオフィスを完成させました。こだわりを詰め込んだ「自分たちらしい」オフィスが出来上がるまでの経緯を、移転プロジェクトリーダーの赤沼さんと、多賀谷さんのお二人にお話を伺いました。


  • 外国のテイストを感じる世界観と、使いやすさに心惹かれて。

    ――最初に、本社ビルの会議室リニューアルをWSIにご依頼いただいたきっかけを教えてください。


    赤沼様:


    実は当社の多賀谷が前職でWSIとお仕事したことがあり、会議室リニューアルの話が持ち上がった際に「洗練されたオフィスをつくる会社がある。営業の方もとても親身になってくれる」と紹介されたんです。実例集も拝見しましたが、これまで手掛けられたオフィスにはどれも日本っぽくないおしゃれさがあり、いかにも使いやすそうで、またそこで働くイメージも湧いたことから依頼に進ませていただきました。


    本社のリニューアルは会議室二つ分だけの小規模なものでしたが、以前の真っ白で殺風景な部屋と同じ空間だとは思えないほど、会議の空気も暖かく感じるような、表情豊かな場所に生まれ変わりました。自分の会社のことを褒めるのもなんですが、自慢の会議室です。「デザイン重視でありつつも、使いやすさもよく考えられている」という特徴は、その後依頼した大阪オフィスの移転プロジェクトでも度々感じました。例えば大阪オフィスで取り入れた半円のテーブルは、ご提案いただいた当初は「素敵なテーブルだな」と思っただけだったのですが、実は作業台にもミーティングテーブルにもなるんですよね。使う人や場面によって機能が変わり、インテリアとしても優れたデザイン、しかも「映えるテーブルだから」と皆がちゃんと片付ける……そこまで聞いた時はなるほど!と膝を打ちました。


  • 徹底したユーザー目線。抜群のフットワークで、いつも期待を超えてくる。

    ――本社ビルに続き、大阪オフィスの移転リニューアルもWSIにご依頼くださいました。連続してご依頼いただけた決め手はなんだったのでしょうか。


    赤沼様:


    オフィスそのもののデザイン性や機能性に加え、担当者のお人柄と、何よりもユーザー目線に立って提案してくださるところが大きかったと思います。WSIの営業さんは、図面だけで話をせず、現場に何度も足を運びながら、どんな用途で、どんな設備が必要で、ここで何をしたいかを入念にヒアリングした上で本当に使いやすいものを考えてくださるんです。先述した半円のテーブルも、大阪オフィスでの業務内容を細かくヒアリングいただく中で、「定期的にカタログの発送業務がある」ことを吸い上げていただき、だったら広めの作業台が必要だろうとご提案くださったんですよね。


    また、フットワークが軽く、ちょっとでも不具合があればすぐにお店に走って部品を調達してきてくださるし、連絡がつきやすいのも安心感があります。今も何かあったらすぐに電話しています(笑)。


    多賀谷様:


    WSIのみなさんはどの方も真摯で、私たちが何となく言葉にしたことも深く理解しようと努めてくださるんです。そして「それはこういうことですか?」とご提案いただく中で、逆にはじめて自分たちのニーズに気づいたような場面も多々ありました。当社もクライアントファーストを掲げていますが、WSIの「顧客の働き方を深く理解しようとする姿勢」には感じ入るものがありました。


    赤沼様:


    実は、図面の中にある絵が描きこまれていて、あまりにもオフィスのイメージにぴったりだったので「同じ絵を壁に飾ってほしい」とお願いしたんです。ところがそれは実在しない絵で、デザイナーさんがただイメージとして描いてくれたものだったんですね。あぁ残念、と思っていたところ、担当者さんが「なんとかします」と、その絵を実際に制作してくださったんです!今、オフィスの壁にはちゃんとその絵が飾られています。見るたびに、あの時「えっ、これが欲しいんですか?!」と驚いていた担当者さんと、後日「本当につくってくれたんですか!?」と次は私たちが驚かされたのを思い出して、懐かしく嬉しい気持ちになります。


  • 「たった一人」の希望も叶える。若手も長くいる人も、みんなが愛着を持てるオフィスに。

    ――大阪オフィスは全面移転のプロジェクトでした。改めて、移転の背景や流れを教えてください。


    赤沼様:


    移転前のオフィスの最大の課題は、賃借面積が広すぎて活用しきれていなかったことでした。営業拠点だったこともあり、日中は皆外に出ているのでオフィスにいる人も少なく、どうも空間利用の効率が悪いよねと。そこで、面積が半分のオフィスに移ることを経営層に提案したんです。ただし半分になっても働き方に合わせた機能性を持たせ、尚且つスタイリッシュで洗練されていて、みんなが喜んで出社したくなるようなオフィスにしたいという欲張りな希望も添えて!


    それ以上のコンセプトに当たるものは特になかったので、もう少し具体化しようとプロジェクト開始前にWSIとワークショップを行い、若手中心に「求めるオフィスのイメージ」を言葉と形にしていきました。参加したのは管理者2名と若手6、7名。若手中心にしたのは「これから長く働く若手の意見を極力取り入れたい」という会社の意向でした。


    ――若手の意見を取り入れたことで、思いがけない要素が入ってきた面もありましたか?


    赤沼様:


    ありました。例えば上の世代が想像できないような、ビビッドなピンクのソファーを置きたいと強く主張した2年目の女性社員がいて、実際に置かれました。彼女は「ピンクのソファーかラグにしないと、私会社に来ません」と言って、希望のピンクが提案されるまで何度もやり直すほどの強いこだわりを発揮したのですが(笑)、今やオフィスに来る人来る人にソファーの説明をするんです。「これは私の好きなソファーで、こういう経緯で置かれて」と。その楽しそうな彼女の様子を見て上長たちも満足していますし、改めて「どのアイテムを選ぶか」以前に「選ぶプロセス」も非常に重要なのだと学びました。トップダウンでもない、多数決でもない意見抽出が起こした面白いダイナミズムだったと思います。


  • 面積は半分に、使いやすさとコミュニケーションは倍以上に。

    ――働きやすさやコミュニケーションという点では、ご満足いただけるオフィスになりましたか?


    赤沼様:


    はい。半分の面積に欲しい機能が全てぎゅっと入り、効率よく動けるようになったと感じています。オンラインブースやカフェスペースなど、今までになかったスペースもできて、オフィス利用の幅が広がっています。


    特に人気があるのはハイカウンターです。導入する際にはその斬新なデザインに抵抗感のある人も多く、「今まで通りの高さの机で仕事したいなぁ」なども言われたのですが、実物を見てもらいながら私の主導で押し進めてみたんです。ところが蓋を開ければ移転初日からそこが全席埋まるほどの大人気で。何なら工事中からオフィスを覗きに来て、そこで仕事をしていた人もいるようで……(笑)。「自分は使うイメージがない」と言っていた人も今や朝イチで場所取りをしていたり、カウンターの横を通る人とのコミュニケーションも自然に生まれるなど、非常に楽しそうに使ってくれています。嬉しい光景ですね。


  • 遊び心が重なり合えば、個性が輝く場が始まる。

    ――二つのプロジェクトをご一緒して、どんな企業や組織ならWSIがつくる場がフィットすると思われますか?


    多賀谷様:


    遊び心を持ち、一緒に楽しめるようなお客様だと、よりWSIの提案と相性抜群なんじゃないでしょうか。例えば「普通のオフィスであれば壁にタイルを使うことはないのですが、今回は壁紙の代わりに使ってみませんか」というご提案も、最初は「へぇ!」とびっくりしたのですが、実物を見ると迫力があり、訪れたお客様にも個性的な一面が見せられています。そんな型にとらわれない発想を「面白い!」と思えるなら、オフィスが完成した後も末永くご縁が続くような良きパートナーになっていくんじゃないかと思います。実際に私自身も、ずっと頼りにさせてもらっていますからね。


    赤沼様:


    いるだけでインスピレーションが湧くようなデザイン性の素晴らしさ、明るいコミュニケーションの発生、仕事の効率性、使いやすさなど、全てに欲張りたい!と思っている組織にはぜひWSIをお薦めしたいですね。私たちがまさにそんな組織だったのですが、何か言うたびに担当者さんが東奔西走しながら期待に応えようとしてくださいました。きっと、その組織ごとにある「実在しない絵」を描いてくれる、WSIはそんな会社なんだと思います。


NEXT PROJECT

朝日インテック株式会社 東京R&Dセンター PHASE-1

ソフト開発および販売

VIEW MORE
一覧へ戻る

他の施工事例を見る